POTAの基本ルール

1. コンセプト/概要

POTAは、アマチュア無線の愛好者が「公園など屋外の公共施設」に移動して、その場所から別の場所にいるアマチュア無線局と交信するシンプルなプログラムです。
目的としては、屋外移動運用の楽しさを広げるとともに、災害時など非常時の携帯・移動運用の技術向上にもつながります。
「アクティベータ(activator:公園から運用する側)」「ハンター(hunter:それを呼び出す側)」という役割があります。

2. 簡単な始め方

ハンターとして始めるなら:
アクティベータが公園内から運用している情報(スポット)をウェブサイトで確認し、その周波数・モードで交信すれば、すぐ参加できます。
アクティベータとして始めるなら:
  • POTAのウェブサイト(例:pota.app)でアカウントを作成。
  • 公園を選び、無線機・アンテナ・電源など運用装備を準備。
  • 公園の境界内で機材を設置し、運用開始。スポット登録すればハンター側に「ここで運用中」と情報を出せます。
  • 運用後、交信データ(ログ)を所定フォーマット(例:ADIF)で提出。
    アクティベータとしての有効な交信数:UTC(世界協定時)の1日内で最低10交信(QSOs)という数が基準です。 また、既定の10交信に満たなくてもハンターへの貢献のためデータを提出しましょう。

3. 主なルール

運用の範囲・公園の定義:
アクティベータは、POTAが指定した公園(公開された公共施設)で運用しなければなりません。公園が一般公開されており、法的・行政的にアクセス可能であることが条件です。 (日本の場合は主に国立・国定・国営公園と都道府県が制定する公園です)。
機材を含め運用者はその公園の境界内かつ公共エリアにある必要があります。私有地からの運用や、境界をまたいで運用する行為は許されません。
100FTルール(トレイル/河川型):
トレイル(Trail)や河川(River)が単独でPOTA対象として登録されている場合のみ、 その端(エッジ)から100フィート(約30.5 m)以内の公共エリアで運用するとアクティベーションが有効です。
ただし、トレイルや河川が公園(Park)の内部にある場合はこのルールは適用されず、後述の2-ferにもなりません。
N-FER(マルチ・パーク同時運用):
「2-fer」「3-fer」などと呼ばれる複数の公園を同時にアクティベーションすることも可能です。 その場合、運用者と機材がすべての対象公園の内包された部分に完全に所在している必要があります。
境界だけで重なる場所で運用するのは認められていません。
そのほか主要ルール:
  • リピーターを使用した交信は、アクティベータの得点対象にはなりません。(衛星通信は許可されています)
  • 自動化された交信(完全無人での交信)は禁止です。
  • ハンターもPOTA公園にいる場合、このQSOは「パーク・トゥ・パーク」(P2P)となります。
  • 駐車場で運用する際には、その駐車場が公園施設内であるかを確認しましょう。
  • その他、法律/免許条件には従う必要があります。
最後に:
屋外で公園を舞台に無線を楽しむというシンプルなシステムです。 ハンディ機持って、公園で「CQ POTA!」って呼んでみましょう。POTAで無線ライフをもっともっと楽しんで下さい!
POTAtte!
Copyright © The POTAtte Project